心療内科と間違われがちな神経学科
ストレスを感じていたり、うつ病などの症状を持つ方が行く診療科は心療内科ですが、この診療科と大きく混同されやすいのが神経学科です。
また脳神経外科とも異なっており、脳神経外科は脳の手術が必要な疾患を扱っているため、神経内科とは全然違う領域となっています。
神経学科は主に神経に関する症状を扱っており、ストレスやそれによる心の病を扱うところではありません。
神経内科は循環器科などのように、身体の一部を中心に扱っているのではなく、全身に影響を及ぼす疾患を主に扱っています。
場合によっては精神面や認知機能にも影響がある疾患も治療の対象としています。
治療に関しては、長い時間が必要であり、完治ができるものもありますが、症状の進行を遅らせることが治療のメインになるケースも多くあるものです。
長く治療がかかるような深刻な症状を持つ患者さんが通院するという点が神経内科の特徴と言えます。
主に扱っている症状について
神経内科で主に扱ってる症状としては、高齢者が多く抱えてしまう認知症が挙げられます。認知症は神経との関連が大きいため、この症状を扱っています。
またこの他にはパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、重症筋無力症、てんかんといったように、完治が難しい場合が多い症状も扱っています。
ただこういった症状だけではなく、日常的に起こる重篤ではない症状も取り扱っています。
例えば偏頭痛などがありますが、これは原因がはっきりしないことがありますが、神経内科が対象となっており、偏頭痛を持つ方は神経内科を選択することがあります。
神経内科ではこのように、神経との関連がある様々な症状を持つ患者さんが行く診療科となっており、非常に重要だと言えるでしょう。
内科では扱うことが難しいものもあり、それだけに症状を抱える患者さんにとっては必要な診療科です。
現代で多くなってきている症状
神経内科は以前であればてんかんやパーキンソン病などの方が患者さんとしては多かったものですが、現代ではそれ以外にはっきりしない症状を持つ患者さんも多く通院するようになってきています。
高齢者では多い、体を動かしたり考えたり記憶するといったことが難しくなる状態が中高年の方、またそれ以外の若年層の方でも起こる場合があります。
しびれやめまい全身に力が入らないようなものから、歩きにくい、ふらつく、しゃべりにくいといったように、日常生活が困難になってしまうような状態になる方がいます。
症状を持つ患者さんの多くは急に自覚症状を感じるようになり、日常生活で支障をきたしてしまうため、病院を訪れることがあります。
このように現代では原因がはっきりしない、神経に関する症状を抱えた方が増えてきており、こういった方が選択するのが神経内科となっています。
そのため、今後はより一層神経内科の重要性が増していくものと思われます。