精神科や神経内科とよく混同される
現在では病院の診療科もいろんな種類が見られるため、違いがよくわからないという方も多いことでしょう。
中でも心療内科は精神科や神経内科と混同されがちです。
これらには大きな違いがあるため、はっきりと違いを知っておくことが大切です。
違いを理解しておけば、間違った診療科に行って再度正しい病院に行くことがなくなります。
まず精神科は精神疾患を専門として扱っている科ということができます。
例えば現代人が多く抱えるうつ病や統合失調症は精神科が扱っていますし、また不眠症も一般には精神科が扱っています。
心療内科よりももっと精神症状や精神疾患など、精神に関与した症状を持つ患者さんが通うのがこの科となっています。
神経内科は脳神経系の疾患を取り扱っており、高齢者で多い認知症は神経内科の領域です。
また脳血管障害やパーキンソン病、ニューロパチーなどの深刻な神経の症状は神経内科が担当しています。
さらに最近では偏頭痛を持つ方が増えてきていますが、この症状を持つ方は神経内科に行くのが一般的です。
心療内科は主として心身症を扱います。
心身症は身体疾患であり、身体の症状を主訴とする患者さんが通う科が心療内科となっています。
この科に通う患者さんが持つ症状は心の病が中心的となっており、不安、抑うつ、不眠、イライラといったものがメインとして挙げられます。
現代人がちょっとしたストレスなどで起こりがちな、身近な症状を扱っており、現代人にとって非常に重要な科といえるでしょう。
内科の一部でもあるので、診療内科と呼ばれている
心療内科はなぜ内科という文字が含まれているのか、多くの方が疑問に思っていることでしょう。
心療内科で治療を行う医師は基本的には内科医であるということなのです。
そのため、病院によっては内科に加えて心療内科を標榜しているところも多くあります。
ただ内科は基本的に風邪や腹痛といった一般内科的な病気を治療するのに対し、心療内科は心の病気を対象としており、その違いは明確です。
ただ心の病気の治療に関しては、心だけを診ていくのではなく、体や患者さんの環境も考慮に入れて、また関係性も含めて統合的に診ていくのが心療内科となっています。
現在では内科を標榜する病院は非常に多いものですが、心療内科も同様に数が多くなっています。
食生活や環境の変化が大きい現代では、人間の体はなかなかそういった変化に対応していくことができなくなっています。
そのため、心のバランスを崩してしまう方も多くいます。
今後もより一層不眠やイライラなど、些細とも思われる症状を抱え、次第に深刻な状態を作り出していってしまう方が多くなると思われます。
したがって、将来的には多くの患者さんが心療内科を受診し、また病院の重要性もより一層増していくことでしょう。