ハートと聴診器

臨床心理士・公認心理士

メンタルヘルスへの関心が高まる中、心理の専門職として注目されているのが臨床心理士と公認心理師です。
どちらも心の問題に向き合う専門家ですが、資格の性質や医療現場での役割には違いがあります。

臨床心理士・公認心理士とは?

臨床心理士と公認心理士は、ともに心理の専門職として人の心の健康を支える仕事をしています。
名前が似ているので混同されやすいのですが、資格制度には大きな違いがあります。

臨床心理士は、日本臨床心理士資格認定協会が運営する「民間資格」です。大学院で臨床心理学を専攻し、修了後に資格試験に合格することで認定されます。

一方、公認心理士は2017年に誕生した心理系の「国家資格」です。大学や大学院で指定のカリキュラムを修了するか、実務経験を積んだうえで国家試験に合格することで取得できます。
どちらの資格も、心理学の専門知識をもとに、相談者の心の問題に寄り添いながら支援していく点では共通しています。

仕事内容

臨床心理士や公認心理士の仕事で代表的なのは「心理カウンセリング」です。
うつ病や不安障害といったメンタルヘルスの問題を抱える人に対して、安心して気持ちを話せる場を提供し、問題の整理や解決へのサポートを行います。学校では不登校や発達障害の相談に対応することもあり、近年は子どもから高齢者まで幅広い年齢層に関わっています。

また「心理検査」も重要な業務のひとつです。知能検査や人格検査などを用いて、その人の認知機能や心理的傾向を客観的に把握し、治療方針や支援計画に役立てます。

医療機関に勤務する心理士は、医師と連携して治療を進めます。精神科や心療内科では、医師の診断や投薬と並行してカウンセリングや心理療法を担当するケースが一般的です。医師だけでは対応しきれない心理的サポートを補うことで、患者さんの回復を支えています。

医師との違いと役割分担

医師と心理士は、どちらも人の心や体の健康を守る立場にありますが、担う役割は異なります。

医師は医学的な専門職であり、病気の診断や投薬、医学的治療を行うことができます。精神科や心療内科の医師は、うつ病や統合失調症、不安障害といった精神疾患を医学的に診断し、薬物療法を中心に治療を進めます。

一方、臨床心理士や公認心理士には診断や投薬の権限はありません。担うのは、心理面の評価や支援です。相談者の思考や感情、行動の特徴を丁寧に把握し、心理療法やカウンセリングを通して生活の質を改善していきます。

このように医師が身体的・医学的な治療を行い、心理士が心理的な支援を担うことで、より包括的な医療が実現しているのです。